【2022年3月3日】中日新聞社に自宅墓ネットが取り上げられました

私たちの活動が中日新聞で取り上げられました。

以下記事全文

お寺が提唱 気軽な「自宅墓」
遺骨の一部 室内で納骨・礼拝
鈴鹿市在住の僧侶が、遺骨の一部を自宅で管理し、気軽に手を合わす新しい墓参スタイルを提唱している。
室内で納骨・礼拝できる道具「自宅墓」も開発し、普及に向けて僧侶有志のネットワーク組織を発足させた。
少子高齢化に伴う継承者の負担増などを背景に「墓離れ」が進んでいるとされる中、注目を集めそうだ。
この僧侶は、龍源寺(鈴鹿市白子本町)の住職で、松見寺(岐阜県関市)の管長も務める松尾正堂さん。
個人の遺骨の一部を自宅墓に安置し、残りを松見寺の永代墓に合祀することを提唱している。
自宅墓は遺骨を保管するきり箱の「納骨箱型」など三種類あり、いずれもコンパクトで室内空間と調和したデザイン。
遺骨の取り扱いなど一連の手続きは寺院住職有志でつくる「自宅墓ネット」が請け負う。
提唱のきっかけは、墓参りしやすい環境づくりの必要性を感じたため。
「親族が眠るお墓を心の拠り所とする人は多いが、高齢で移動手段がなかったり、新型コロナウィルスを心配したりしてお参りできない」
といった現状に心が痛んだ。
松尾さんによると、自宅完結型の墓参は「手元供養」などの呼称で先行事例はあるが、運営は石材業者や葬儀社が主体となる事業なら安心感も提供できると考え、2020年から準備してきた。
自宅墓ネットは現在、県内外で十カ寺超が参加の意向を示しているという。
全国展開に向け、各都道府県に一カ寺以上が参加する形を目指す。
松尾さんは「アフターケアも寺院だからこそ、しっかりできる。利用者が何を求めているのか考え、寄り添っていきたい」と話す。
 自宅墓は仏壇型(幅34㌢、奥行27㌢、高さ48㌢)や、高さがその半分ほどの卓上型がある。納骨箱型を含めていずれにも、故人の生前写真を陶板に焼き付けた独自製品「遺影牌」などが付く。
冥加料は永代供養込みで14万円から。
受付は4月1日から 自宅墓ネットのフリーダイヤル(0120)-332-108

資料請求はこちら
資料請求はこちら